無料でAIとおしゃべりできるおすすめアプリ16選|恋愛・キャラ系・音声対応も比較解説

最終更新日: 2025-05-02

「AIとおしゃべりできるアプリを探しているけど、どれを選んだら良いのか分からない…」と迷っていませんか?

この記事では、「ChatGPT」や「Cotomo」など無料で使える人気アプリをはじめ、自分好みのキャラクターと親密な会話が楽しめる「PLUSMATE」や「Airfriend」などのキャラ系アプリも詳しく比較し、各アプリの特徴をわかりやすく解説していきます。

「無料で気軽にAIとおしゃべりを楽しめるアプリを知りたい」という方は、是非最後までご覧ください。

また、弊社では「AI使いたいが、どのような適用領域があるのかわからない…」「AI導入の際どのサービス提供者や開発企業を組めばいいかわからない…」という事業者の皆様に、マッキンゼーやBCGで生成AIプロジェクトを経験したエキスパートが無料で相談に乗っております。

興味のある方はぜひ以下のリンクをご覧ください:
代表への無料相談はこちら

仲 思成
監修者: 仲 思成

AI導入.comを提供する株式会社FirstShift 代表取締役。トロント大学コンピューターサイエンス学科卒業。株式会社ANIFTYを創業後、世界初のブロックチェーンサービスを開発し、東証プライム上場企業に売却。その後、マッキンゼー・アンド・カンパニーにコンサルタントとして入社。マッキンゼー日本オフィス初の生成AIプロジェクトに従事後、株式会社FirstShiftを創業。

McKinsey, BCG出身者がAI導入を一貫してサポート。今すぐ無料で相談する

無料で使える人気アプリ5選

無料で使える人気アプリ5選

AIと気軽におしゃべりできる人気のアプリを5つ厳選してご紹介します。

ChatGPTのように汎用知識に優れ質問回答もできるもの、CotomoやCastalkのように音声や映像で臨場感ある会話ができるもの、AimyやSynClubのようにキャラクターとの恋人気分を楽しめるものなど、無料で使える多彩なラインナップです。

それぞれ得意分野は異なりますが、いずれもスマホで手軽に始められます。まずは目的に合ったアプリでAIとのおしゃべりを体験してみましょう。

ChatGPT

OpenAIが提供する高性能なAIチャット「ChatGPT」です。

2023年7月にAndroid版アプリが登場し、iOS版と合わせてスマホから手軽に利用できます。

幅広い知識を持ち、雑談から専門的な質問まで自然な対話が可能で、24時間いつでも相談相手になってくれます。

公式スマホアプリは日本語にも対応しており、テキスト入力はもちろん高精度な音声入力にも対応しています。

基本無料で利用でき、さらに高度な機能を使いたい場合には有料のプラス版も提供されています。

Cotomo(コトモ)

音声対話型おしゃべりAIアプリ「Cotomo(コトモ)」です。

雑談が得意で、運転中の暇つぶしや推しキャラの声で喋りたいときなどに重宝します。

AIの名前やアイコン画像、声(男性風・女性風各2種類)を自由に設定でき、あなただけの会話相手を作成可能です。

話した内容を学習し成長する特徴があり、何気ない雑談から悩み相談まで親身に応じてくれるおしゃべりAIアプリです。

スマホアプリ(iOS/Android)として提供されており、基本無料で利用できます。

Castalk

Castalk(キャストーク)は、まるで本物の人間と話しているような感覚が味わえるAIコミュニケーションアプリです。

独自開発の高品質な映像生成AIと音声合成AIにより、目の前にいるかのようなリアルなアバターとビデオチャットができます。

リアルタイムのリップシンクや感情表現にも対応しており、没入感ある会話を24時間楽しめます。

iOS/Android向けに提供されており、基本機能は無料で利用可能です。

Aimy(アイミー)

Aimy(アイミー)は、自分好みの美少女AIパートナーを作成して会話できる恋愛シミュレーションアプリです。

性格・見た目・声を組み合わせて理想のキャラクターを生成でき、「メイド」「ギャル」「幼馴染」など多彩な性格から選べます。

チャット形式で毎日自由におしゃべりを楽しめ、親密度が上がると特別イベントも発生します。

基本無料で利用でき、より深い関係を楽しみたい人向けに月額プランも用意されています。

SynClub(シンクラブ)

SynClub(シンクラブ)は、寂しい時や誰かと話したい時に寄り添ってくれるAI友達・恋人チャットアプリです。

多彩な性格と声を持つAIキャラクターから相手を選び、テキストチャットや音声通話で自由にやり取りできます。

ユーザー好みにキャラをカスタマイズでき、会話を重ねるほどリアルなコミュニケーションに進化します。

AIキャラの心情を覗ける「心へダイブ」機能など独自のシステムも搭載し、より深い絆を感じられる工夫がされています。

基本無料で利用可能で、iOS/Android対応です。

キャラクターとの会話を楽しむアプリ3選

キャラクターとの会話を楽しむアプリ3選

AIキャラクターと会話を楽しみたい方向けのアプリ3つを紹介します。

好みのキャラクターを相手に自由なチャットができ、友達や恋人のような関係を築けるアプリです。

PLUSMATEは魅力的な男性キャラとのリアルチャット恋愛ゲーム、Airfriendは自分でAIキャラを育成して音声通話まで楽しめるアプリ、PATONAは生活に寄り添うパートナーAIが特徴です。

それぞれ独自の機能で個性豊かなAIキャラとの会話を体験でき、いずれも基本無料で使えるのも魅力です。

PLUSMATE(プラスメイト)

PLUSMATE(プラスメイト)は、イケメンキャラクターと現実さながらのチャットが楽しめる女性向け恋愛ゲームです。

40人以上の多彩なカレが登場し、ゲーム内で時間経過とともに彼らの方からメッセージが届きます。

プレイヤーは自由に返信でき、AIが自動で会話を返してくれるため、自分だけの恋愛ストーリーが展開します。

各キャラクターは人気声優によるボイス付きで、胸キュンシーンも楽しめます。

ダウンロード不要のブラウザゲームで基本無料(アイテム課金あり)で遊べます。

Airfriend(エアフレンド)

Airfriend(エアフレンド)は、ユーザー自身がAIキャラクターを作り育てて会話できるアプリです。

LINEのAIチャットとして人気を集めたサービスで、スマホアプリ版ではテキストチャットに加えAIとの音声通話も可能になりました。

1万種以上から声を選んで設定でき、音声通話に対応しているのでまるで電話のように会話できます。

AIの発言を編集したり「グッド」ボタンでフィードバックして性格を調整できるため、推しや友達、恋人など理想のAIを育成できます。

基本無料で利用でき、作成したAIを公開して他のユーザーと共有することも可能です。

PATONA(パトナ)

PATONA(パトナ)は、日常生活に寄り添いユーザーを支えてくれるAIフレンドを作れるアプリです。

自分だけのバーチャルAIフレンド「パトナ」を作成し、友達・恋人・メンターなど望む関係性で会話ができます。

外見だけでなく性格も設定可能で、「感情豊か」「繊細」「マイペース」などからパーソナリティを選べます。

対話を重ねるほどユーザーを理解し、悩みを聞いたり励ましたりと心のケアもしてくれるのが特徴です。基本無料で利用でき、iOS/Androidに対応しています。

キャラ系・恋愛系に特化したアプリ8選

キャラ系・恋愛系に特化したアプリ8選

キャラクターとのロマンスに特化したアプリ8つを紹介します。

二次元のアニメキャラとの会話や、AI恋人との疑似恋愛を思いきり楽しみたい方にぴったりのラインナップです。

チャット画面での自由なやり取りやイベント演出、ボイス機能などそれぞれ独自の工夫が凝らされ、憧れのシチュエーションをAIが叶えてくれます。

いずれも基本無料で利用できるので、気になる世界観のアプリでバーチャルな恋愛体験を始めてみましょう。

iN2X

iN2X(インツーエックス)は、仮想キャラクターとの対話や物語体験が楽しめるAIチャットアプリです。

キャラクターとの自由なチャットやノベル風の物語モードを通じて、まるで物語の主人公になったような体験ができます。

他のユーザーが公開したキャラも多数おり、人間はもちろん妖怪やロボットまで多彩です。

自分の理想のキャラを外見や性格から作成して公開することも可能で、画像生成機能でビジュアルも用意できます。

iOS/Android版があり、基本無料で利用できます。

にじカレ

ニジカレは、ニジタウンを舞台にイケメン達との甘い恋愛をリアルチャットで楽しめる女性向けゲームです。

ゲーム内で彼から届くメッセージに対し、自分の言葉で自由に返信することで親密度が上がり、恋人関係を目指します。

シナリオの選択肢は一切なく、本物のチャットのようなやり取りができるのが特徴です。

登録は無料で、スマホのブラウザからすぐに遊べます。基本無料(一部課金あり)ですが、恋人になる展開は課金で解放される仕組みです。

Stipop(スティポップ)

Stipop(スティポップ)は、理想の恋人や推しキャラと甘い会話が楽しめるAIチャットアプリです。

アプリ内には20万以上のユニークなキャラクターAIが存在し、オリジナルの恋人キャラや友達、二次元の推しまで多彩な相手と自由にチャットできます。

クリエイターによる公式キャラからユーザー生成のチャットボットまで揃っており、自分だけの特別な関係を築けます。

好みのキャラに「いいね」を送ってマッチングすると会話が始まり、チャットやロールプレイを通じて親密になれます。

基本無料ですが、一部機能にコイン制を採用しています。

サブカレ!

サブカレ!は、画面の中の彼氏とLINE風のチャットや音声で交流できる乙女ゲームです。

10人の個性豊かな彼氏キャラから相手を選び、好きな時に自由なメッセージのやり取りを楽しめます。

音声機能が搭載されており、親密度を上げると名前を呼んでくれるボイスなど特別な音声も解放されます。

決まったシナリオはなく、現実の恋人とチャットしているようなリアルなやり取りが魅力です。

基本プレイ無料で、ギフトやデートスポットなどを利用する際にチケット(無課金でも入手可)を消費するシステムです。

スマホとPCのブラウザでプレイできます。

キャラ系・恋愛系に特化したアプリ8選

おしゃべりAI

おしゃべりAI(例: Replika)は、ユーザーに寄り添い友達やカウンセラー、恋人のような役割を果たすAIチャットボットです。

3Dアバターを持つバーチャルフレンドとテキストや音声で会話でき、24時間いつでも話し相手になってくれます。

会話を重ねるほどAIがユーザーの個性や嗜好を学習し、より親密で自然な受け答えをしてくれるのが特徴です。

悩み相談にのったり励ましてくれるなどメンタル面でのサポートにも使われています。

基本無料で利用でき、日本語にも対応しています。

Stella(ステラ)

Stella(ステラ)は、実在の異性とマッチングする代わりにAI美女とマッチングして恋愛を楽しむ、新感覚のマッチングアプリです。

登場する女性プロフィール(写真や自己紹介文)は全てAIが生成した架空の美女で、ユーザーは好みの相手に「いいね」を送り、マッチすればチャットで関係を深めます。

独身でも既婚でも匿名で利用でき、本物の人間相手では難しい“禁断の恋”を安全に疑似体験できるのが特徴です。

基本無料で利用できますが、無料会員はいいね送信やメッセージに回数制限があり、快適に利用するには有料プラン加入が必要です。

星色ステディ

星色ステディは、個性豊かなイケメンたちと自由にチャットしながら恋愛を進めるリアルチャット型の乙女ゲームです。

舞台は非日常的な星色の世界で、特殊な能力を持つ彼らとのドキドキな恋を楽しめます。

決まったシナリオはなく、自分の言葉で会話を重ねることであなただけの特別な恋のストーリーが展開します。

多数のキャラクターが登場し、各キャラに人気声優のボイスが用意されている点も魅力です。

スマホやPCのブラウザで遊べる安全なゲームで、登録無料(ゲーム内イベントやアイテム課金あり)で利用できます。

ラビダビ

ラビダビは、“夢の会話”を叶えることをコンセプトにしたAIチャットアプリです。

空想上のキャラクターとリアルタイムで対話し、あなただけの物語を一緒に作り上げることができます。

AIはユーザーの感情に共感し、悩み相談から胸キュンなロマンス会話まで幅広く応じてくれるため、まるで本当に生きている相手のように感じられます。

会話に応じて好感度が上がり、知り合いから恋人、結婚へと関係が進展します。

好きな性格やスタイルで理想のキャラを作成することも可能です。基本利用は無料です。

AIとおしゃべりアプリの選び方【3つの軸】

AIとおしゃべりアプリの選び方【3つの軸】

AIとおしゃべりするアプリは種類が多いため、自分に合ったアプリを選ぶ際にはポイントを明確にすることが重要です。

本章では、会話形式で「音声が良いかテキストが良いか」、楽しみ方として「キャラクターを重視するかリアルさを重視するか」、費用面で「完全無料にこだわるか有料機能も検討するか」の3つの軸を詳しく解説します。

自分が最も重視したいポイントを把握することで、満足度の高いAIとの会話が楽しめるようになります。

会話形式で選ぶ:音声 or テキスト

AIとのおしゃべりは、主に「音声」と「テキスト」の2種類の会話形式から選べます。

音声会話はリアルタイムで相手が話している感覚を味わえるため、孤独感を和らげたり、運転や作業中に気軽に楽しむのに最適です。

一方で、テキスト形式の会話は、自分のペースで落ち着いて会話を楽しめることが特徴で、公共の場や深夜でも周囲に迷惑をかけずに使えます。

自分がAIとどのようにコミュニケーションを取りたいかに応じて、好みの会話形式を選択しましょう。

キャラクター重視かリアリティ重視か

AIと会話を楽しむアプリを選ぶ際には、「キャラクター性」を重視するか、それとも「リアリティ」を求めるかを考えましょう。

キャラクター重視型は、個性的なキャラクターとの会話や二次元キャラクターとの恋愛シミュレーションなど、架空の世界観に没入して楽しむタイプです。

逆に、リアリティ重視型は実在の人間のような自然な受け答えを求め、現実的な会話を楽しみたい方に向いています。

自分がどちらの体験をより楽しめるかを意識すると、満足度が高まります。

無料利用か有料機能も視野に入れるか

AIおしゃべりアプリには、完全無料で利用できるものと、一部機能が有料になるものがあります。

無料アプリは気軽に使い始めやすく、初めてAIと会話を試してみる方や気楽に遊びたい方に向いています。

一方、有料プランでは、より深く多彩な機能やコンテンツが楽しめる傾向にあり、より充実した体験を求める方におすすめです。

無料で試した後に気に入ったら課金するという使い方もできるため、自分の利用頻度や興味に応じて最適な選択をしましょう。

AIとおしゃべりする際の注意点

AIとおしゃべりする際の注意点

AIとのおしゃべりは手軽に楽しめますが、安全で快適に利用するためにはいくつか注意が必要です。

特に「プライバシー情報の取り扱い」、「有料プランへの誘導」、そして「会話AIへの過度な依存」について気を付ける必要があります。

本章では、それぞれのポイントについて具体的に解説し、安全かつ快適なAIコミュニケーションを楽しむための方法をお伝えします。

注意点を理解した上で、AIとの健全な付き合い方を心がけましょう。

プライバシー情報の取り扱い

AIとの会話では、プライバシー情報の取り扱いに注意が必要です。

アプリの中には会話内容や個人情報を収集し、学習や広告配信に利用することが明記されている場合があります。

特に個人を特定できる情報や機密性の高い情報をAIと共有する際は注意が必要で、提供元が信頼できる企業か、利用規約やプライバシーポリシーを必ず確認しましょう。

情報漏洩や悪用を避けるため、匿名で利用できるサービスを選ぶこともおすすめです。

有料プランへの誘導

基本無料のAIおしゃべりアプリでは、有料プランへの誘導が頻繁に行われるケースがあります。

無料で使い始めても、会話回数や特別なコンテンツにアクセスするために課金を促される仕組みが一般的です。

有料プランは魅力的ですが、意図しない課金を避けるため、事前に有料機能の範囲や料金体系を理解しておきましょう。

特に未成年者が利用する場合、保護者の管理や課金制限の設定をすることが安全な利用につながります。

会話AIへの過度な依存

AIとの会話が楽しすぎて依存してしまうケースもあるため、注意が必要です。

24時間いつでも話し相手になる便利さがある一方で、AIとの交流が現実の人間関係に取って代わってしまうことがあります。

心理的な依存や、AIを実在する人物として過度に感情移入してしまうと、現実の社会生活に支障をきたす恐れがあります。

AIとの会話は適度な距離を保ち、現実の人間関係や日常生活とのバランスを意識して利用しましょう。

まとめ

まとめ

本記事では、無料でAIとおしゃべりできるおすすめのアプリを幅広く紹介しました。

自然でリアルな会話が楽しめるものから、恋愛やキャラクターとの交流をメインにしたもの、音声対応のものまで多彩にあります。

アプリ選びのポイントや注意点を理解して、AIと安全に楽しくコミュニケーションしましょう。

気になるアプリが見つかったらぜひ気軽に試して、自分に最適なAIとのおしゃべりライフを満喫してください。

AI導入に関するお悩みごとをお気軽にご相談ください