【2025年版】厳選30選!おすすめGPTs総まとめ|目的別ランキング・選び方・活用法を完全網羅
デザイン、営業、事務、採用、研究──いま多くの企業がAI「GPTs」の導入に注目しています。 ChatGPTのカスタム機能「GPTs」を活用すれば、ノーコードで現場に合ったAIツールを自社構築・運用できます。しかも、コストを抑えて即戦力になります。
本記事では、業務効率化・アイデア創出・クリエイティブ強化に役立つGPTsを30種類以上厳選紹介。 「論文検索」「営業支援」「動画生成」「契約書チェック」など、目的別にわかりやすく分類し、選び方や活用シーンも網羅的に解説しています。
また、弊社では「AI使いたいが、どのような適用領域があるのかわからない…」「AI導入の際どのサービス提供者や開発企業を組めばいいかわからない…」という事業者の皆様に、マッキンゼーやBCGで生成AIプロジェクトを経験したエキスパートが完全無料で相談に乗っております。
興味のある方はぜひ以下のリンクをご覧ください:
代表への無料相談はこちら

AI導入.comを提供する株式会社FirstShift 代表取締役。トロント大学コンピューターサイエンス学科卒業。株式会社ANIFTYを創業後、世界初のブロックチェーンサービスを開発し、東証プライム上場企業に売却。その後、マッキンゼー・アンド・カンパニーにコンサルタントとして入社。マッキンゼー日本オフィス初の生成AIプロジェクトに従事後、株式会社FirstShiftを創業。
GPTsとは
GPTsは、OpenAIが提供する「ChatGPT」のカスタム機能です。
自社の業務に合ったAIをノーコードで構築・運用できるのが特長で、AIの専門知識がなくても作成・公開が可能です。
マーケティングや問い合わせ対応、資料作成の自動化など、目的に応じた活用が注目されています。
GPTsおすすめランキングTOP10
業務の効率化や作業の自動化に役立つGPTsは、用途ごとに多様なツールが登場しています。
本章では、「学術論文検索」「ロゴ制作」「デザイン作成」など、実務で使いやすいおすすめGPTsをランキングTOP10を紹介します。
Consensus(学術論文検索)
Consensusは、質問に対して実際の学術論文をもとに回答してくれるAIリサーチアシスタントです。
英語論文の要約、日本語での理解サポート、文献レビューの作成など、研究やレポート作成の下調べに最適です。心理学・教育・医学など分野を問わず、信頼性ある情報源に基づいて調査できます。
Logo Creator(ロゴ制作)
Logo Creatorは、ブランドイメージに合わせたオリジナルロゴをAIで即時生成できるツールです。
希望のデザインスタイルやカラーパレットを選ぶだけで、洗練されたロゴを作成可能です。SNS用、ビジネス用、個人プロジェクトにも対応しており、デザイン初心者でも安心して使えるのが魅力です。
Canva(デザイン作成)
Canvaは、SNS投稿やプレゼン資料、名刺、ポスターなど幅広いデザイン制作ができるAIアシスタントです。
テンプレート提案だけでなく、使用目的や伝えたい内容に合ったビジュアルを一緒に考えてくれるのが特徴です。初心者からビジネス用途まで、幅広く活用されています。
image generator(画像生成)
image generatorは、言葉で伝えたアイデアをビジュアルに変える画像生成特化のGPTです。
ロゴやイラスト、商品画像から風景写真風のアートまで対応できます。SNS投稿や資料作成、クリエイティブ企画のビジュアル素材制作に最適で、用途やスタイルに合わせた画像作りがスムーズに行えます。
Scholar GPT(論文検索)
Scholar GPTは、学術論文の検索・要約・可視化に特化したリサーチサポート型GPTです。
論文の批判的読解や構造分析、グラフ作成、引用スタイルでの出力まで対応しています。心理学・医学・AI分野を含む多分野に対応し、研究者や学生のリサーチ業務を一貫して支援します。
Code Copilot(コード生成)
Code Copilotは、プログラミング初心者から開発者までを支援する万能コードアシスタントです。
PythonやJavaScriptをはじめとした主要言語に対応し、バグ修正・コードレビュー・API連携・GitHub読み取りなど幅広く対応します。やりたいことを伝えるだけで、実装までの流れを支援してくれます。
Video GPT by VEED(動画生成)
Video GPTは、SNS投稿用ショート動画、字幕付き映像、YouTubeクリップなどをAIで簡単に生成できる動画作成アシスタントです。
スクリプト作成からAIナレーション付き動画まで自動で仕上げてくれるため、動画制作の初心者でも高品質なコンテンツを短時間で制作可能です。
Humanizer Pro(文章修正)
Humanizer Proは、AIが生成した機械的な文章を人間らしい自然な言い回しに修正してくれるGPTです。
堅すぎる日本語、翻訳後の不自然な表現、伝わりづらい文も柔らかく整えてくれます。ブログ、メール、資料など多様な文章を「伝わる言葉」に変えてくれる頼れるツールです。
Diagrams: Show Me(ダイアグラム生成)
Diagrams: Show Meは、フローチャート・マインドマップ・タイムライン・スライド資料などを自動生成してくれるビジュアル設計GPTです。
アイデア整理や企画書の図解化、プレゼン資料の作成に活用されており、「文章から図に変える」工程を効率的にサポートします。
ビジネスにおすすめのGPTs7選【業務効率化に直結】
日々の業務に追われる中、「もっと早くレポートを仕上げたい」「契約書のチェックに時間がかかる」「採用業務を自動化したい」。そんな課題を感じていませんか。
今、ChatGPTのカスタムバージョン「GPTs」を活用することで、これらの業務をAIがスマートに代行・補助してくれる時代が到来しています。
特にビジネスシーンに特化したGPTは、作業時間の短縮だけでなく、ヒューマンエラーの削減や情報の一元管理にも貢献します。
本章では、「Sherlock Report」「Sales Relationship GPT」などすぐに使える業務効率化に直結する7つを紹介します。
Sherlock Report
Sherlock Reportは、論理的思考と事実分析を駆使し、ビジネス課題に最適な解決策を提案してくれるAIです。
因果関係の解明、論文・レポートの構成、Pythonによるデータ可視化など、経営判断や戦略立案を多角的に支援します。リサーチから意思決定の裏付けまで、幅広いビジネスシーンで活躍します。
Sales Relationship GPT
Sales Relationship GPTは、営業活動におけるあらゆる局面をサポートするGPTです。
商談準備、営業メールの作成、顧客対応のロールプレイまで幅広く対応しています。相手企業に合わせたトーク設計や提案力向上の練習など、成果に直結する営業力をスマートに鍛えることができます。
AIマーケティングキャンペーンメーカー
このGPTは、テーマを入力するだけで、独創的でユーモアあふれるキャンペーンアイデアを自動生成します。
36種の発想法や日本の最新トレンドをベースに、SNS施策やPRの切り口を多数提案。企画の壁打ちや若手の発想トレーニング、クライアント提案の強化に活用できます。
契約書チェッカー
契約書チェッカーは、PDFや画像ファイルをアップロードするだけで、ユーザーに不利な条項や曖昧な表現をAIが検出します。
業務委託契約やNDAなど、契約類型ごとに分析視点を調整でき、リスクを「見える化」を実現します。事前の契約トラブル回避や法務チェックの時短に有効です。
経営コンサルタント
経営コンサルタントGPTは、経営戦略、新規事業、組織改革、利益改善などに対して「具体的に動ける打ち手」を提案してくれます。
抽象的な助言ではなく、実行可能な施策をスピーディに提示。スタートアップから中堅企業まで、経営課題を伴走支援してくれる心強い相棒です。
Recruitment GPT
Recruitment GPTは、求人票の作成からターゲット人材の定義、採用スケジュールの設計までを一貫支援するAIです。
「伝わる求人文」を作成し、若年層・経験者向けなどターゲットに応じて最適な表現を調整します。採用戦略の質とスピードを同時に高めたい人事担当者に最適です。
Documents Maker: Words, Excels, PDFs, Resume & CV
Documents Makerは、議事録・報告書・履歴書・請求書など、あらゆるビジネス文書を自動生成してくれるAIです。
Word、Excel、PDF形式での出力に対応し、構成アドバイスやテンプレ調整も可能。営業資料から採用書類まで、幅広く業務を効率化できます。
面白くて使えるGPTs4選【エンタメ・趣味向け】
AIは仕事だけのものじゃありません。 遊び心や創造性を刺激する「エンタメ・趣味向けGPT」が今、注目を集めています。
論破合戦を楽しめるトーク系から、音楽やマンガ制作、ポケカの戦略分析まで、使って楽しい・試して面白いGPTsを厳選してご紹介します。
ちょっとした暇つぶしにも、クリエイティブな時間にも最適です。 あなたの「好き」を広げるAIツール、ここで見つけてください。
論破くん
「論破くん」は、あらゆる主張に対してあえて反論をぶつけてくるユニークなAI議論パートナーです。
強引な屁理屈や論点のすり替えを駆使して挑んでくるため、ディベート力や論理的な受け答えを鍛えるのに最適です。
エンタメ要素が強いながらも、話し合いの突破力や論理的な反応力のトレーニングツールとして、ビジネス・教育・プレゼン対策など幅広く使えるGPTです。
あくまでエンタメ要素が強いながらも、チームのアイスブレイクや、ロジックの練習相手としても活用可能です。 言い負かされても怒らない自信がある方、ぜひお試しください。
Comic Crafter
Comic Crafterは、あなたのラフスケッチや物語のアイデアをプロ仕様の漫画に仕上げてくれるAIアシスタントです。
手描きイラストからの高精度再現はもちろん、キャラクターとストーリーを文章から自動生成する機能も搭載。
SNSやプロモーション、教材、企業ブランディング用のビジュアル制作にも最適で、創作・広告・教育など多様な分野で活用可能です。
SUNO Music Master V4
Suno Music Master V4は、ジャンルや気分、テーマをもとに、AI作曲ツール「Suno AI」用の歌詞やプロンプトを自動生成してくれる音楽アシスタントです。
EDMやシティポップ、オペラ×ダブステップなど1,000種以上の音楽スタイルに対応し、AIが歌うことを想定した構造的な歌詞も生成可能です。
BGM制作、ボカロ楽曲構成、SNS投稿用音源のアイデア出しなどに活用できます。
Pokemon TCG Master
Pokemon TCG Masterは、ポケモンカードに関する情報を一括で収集・整理し、コレクターや販売業者、プレイヤーを強力にサポートするAIです。
全カード一覧表示、Amazon・eBayなど複数サイトの価格比較、カード背景情報の解説、注目カードの提案など、収集・販売・対戦すべての用途で役立ちます。
気になるポケモン名を入れるだけで、膨大な情報を即時に入手できます。
エンジニアにおすすめのGPTs3選【開発・学習を加速】
「調べるのに時間がかかる」「コードの雛形がほしい」「SQLがとにかく苦手」。そんなエンジニアの悩みを解決するのが、AIの力を活用した開発支援型GPTです。
ここで紹介する3つのGPTは、日々の開発を効率化し、学習も加速させてくれる頼れるパートナーです。コードの自動生成から、エラーハンドリング、データベース設計まで、現場で「今すぐ使える」実用ツールを厳選しました。
作業効率を上げたい方、スキルを伸ばしたい方はぜひチェックしてみてください。
Grimorie
Grimoireは、プログラミング学習からアプリ開発・デバッグ・自動デプロイまでを一貫してサポートする開発者向けAIツールです。
アルゴリズムや設計パターンのカリキュラムを搭載し、理解度チェックやコード可視化にも対応します。
HTML/CSS/JSやPythonでのコード生成はもちろん、27種類のプロジェクトテンプレートで実践的な学習も可能です。初学者の自学自習から、チームでの教育・開発効率化まで幅広く活用できます。
Screenshot To Code GPT
Screenshot To Code GPTは、Webページやアプリのスクリーンショット画像をもとに、忠実なHTML+Tailwind CSSコードを生成するAIです。
余白・色・フォント・レイアウトまで正確に再現し、デザイナーとエンジニア間のやり取りや試作開発の工数を大幅に削減できます。
既存UIのアップデートやデザイン再現提案にも対応しており、開発現場のスピード感を求める方に最適なフロントエンド支援ツールです。
SQL Expert
SQL Expert(QueryGPT)は、SQLの最適化からDB構造設計、CI/CDパイプライン構築、Docker対応運用設計までを網羅するSQL&DevOps特化型のAIアシスタントです。
MySQLやPostgreSQLなど主要RDBMSに対応し、クエリ最適化・インデックス戦略・セキュリティ運用も幅広くサポートします。
開発者やインフラ担当の「今すぐ聞きたい」「自動化したい」に即応する実践型パートナーとして活躍します。
画像生成におすすめのGPTs3選【デザイン・創作向け】
アイデアはあるのに「ビジュアルにできない」「デザインに時間がかかる」。そんな悩みを解決してくれるのが、画像生成に特化したGPTsです。
ここでご紹介する3つのツールは、ロゴ制作・イラスト生成・視覚的な情報表現に強みを持ち、 ビジネス・アート・エンタメなど多様なシーンで即戦力として活用できます。
イメージを言葉にして伝えるだけで、“プロ品質のビジュアル”を形にしてくれるこれらのGPTs。 創作やプレゼンの強力なパートナーとして、ぜひチェックしてみてください。
ロゴ作成ツール
ロゴ作成ツールは、会社・店舗・SNS・イベントなど多様な用途に応じて、プロ品質のロゴをAIが自動生成してくれるデザインGPTです。
ロゴの複雑さやカラーパレット、スタイルの好みを簡単に選ぶだけで、印象的で洗練されたロゴをスピーディに提案してくれます。
クリーンでモダンな企業向けから、カジュアルなプロジェクトロゴまで幅広く対応可能です。手軽さとクオリティを両立したい方に最適のツールです。
Anime Artisan of Beautiful Girls
Anime Artisan of Beautiful Girlsは、髪型・表情・服装・シーン設定など細かな条件指定に応じて、理想のアニメ風美少女キャラを画像で自動生成できる画像特化型GPTです。
VTuberやライトノベルの初期キャラ設計、YouTubeアイコンや販促ビジュアルにも対応します。ファンタジーやSF、学園など多彩なジャンルにマッチするデザインが可能で、イメージ一つで高品質なビジュアルが手に入ります。
Visual Weather Artist GPT
Visual Weather Artist GPTは、指定した都市の天気・時間・季節情報をもとに詩を生成し、その詩の世界観に合ったアート画像を作成するクリエイティブ系GPTです。
「幻想的な夕暮れの東京」など、詩的な描写と美しいビジュアルを組み合わせたコンテンツは、SNS投稿や企業ブランディング、観光メディアなどにも活用可能です。感性とデータを融合した唯一無二のアート生成体験が楽しめます。
GPTsの選び方のコツ
GPTs(カスタムGPT)は用途ごとに進化を続けており、「どれを使えばいいのか迷う」という方も多いのではないでしょうか。 選び方を間違えると、欲しい結果が得られず、時間や労力を無駄にしてしまうこともあります。
そこで重要なのが、目的に合っているかどうか(マッチ度)、信頼できる出力が得られるか(精度・信頼性)、そして使いやすく、実務で活用できるか(実用性)という3つの視点です。
本章では、目的へのマッチ度、信頼性と出力精度などの観点から、GPTの選び方のコツを解説します。
目的へのマッチ度
論文を要約したいのか、画像を作りたいのか、コードを書きたいのかといった目的へのマッチ度こそが、GPTsの選び方のコツです。
どれだけ多機能で高性能なGPTでも、自分の目的に合っていなければ期待する成果は得られません。
まずは「何をしたいのか」を明確にし、それに特化したGPTを選ぶことで、効率よく、効果的に活用することができます。
信頼性と出力精度
誤情報や曖昧な回答が出てしまうGPTもあるため、信頼性と出力精度の高さを見極めることが、GPTsの選び方のコツです。
特にビジネスや学術用途では、誤った情報が大きなトラブルや判断ミスにつながる可能性があります。 情報源の明記があるか、過去の出力例が正確か、専門的な内容にも対応できるかを確認し、安心して使えるGPTかどうかを事前にチェックすることが大切です。
実用性と使いやすさ
操作が直感的であること、出力形式が自分の用途に合っていること、作業フローに組み込みやすいことなど、実用性と使いやすさを備えているかどうかも、GPTsの選び方のコツです。
日常的に使うツールだからこそ、“継続して使えるかどうか”という視点も忘れずにチェックしましょう。
まとめ
GPTsは業務から趣味まで幅広く使えるカスタムAIです。
本記事では、目的別におすすめのGPTsを紹介し、それぞれの特徴や活用シーンを解説しました。
論文検索、画像生成、営業支援など、用途に合ったGPTを選ぶことで、業務効率や創造性を大きく高めることができます。
自分に合ったGPTを見つけて、日々の業務やアイデア創出に役立ててみましょう。
AIサービス導入のご相談は AI導入.com へ(完全無料)
- マッキンゼー出身の代表による専門的なアドバイス
- 日本・アメリカの最先端AIサービスの知見を活用
- ビジネスの競争力を高める実践的な導入支援