パワポAIとは?選ぶ際のポイント・おすすめ10選を紹介
この記事は、パワポAIの基本的な機能から、導入することで得られるメリット、選ぶ際のポイントを詳しく解説しています。
さらに無料版・有料版それぞれのおすすめAIツールを合計10選ピックアップし、実際に代表的なパワポAI「Gamma」を使って資料を作成した際の実例と所感もお伝えします。
ぜひ最後までご覧ください。
また、弊社では「AI使いたいが、どのような適用領域があるのかわからない…」「AI導入の際どのサービス提供者や開発企業を組めばいいかわからない…」という事業者の皆様に、マッキンゼーやBCGで生成AIプロジェクトを経験したエキスパートが完全無料で相談に乗っております。
興味のある方はぜひ以下のリンクをご覧ください:
代表への無料相談はこちら

AI導入.comを提供する株式会社FirstShift 代表取締役。トロント大学コンピューターサイエンス学科卒業。株式会社ANIFTYを創業後、世界初のブロックチェーンサービスを開発し、東証プライム上場企業に売却。その後、マッキンゼー・アンド・カンパニーにコンサルタントとして入社。マッキンゼー日本オフィス初の生成AIプロジェクトに従事後、株式会社FirstShiftを創業。
パワポAIとは?
パワポAIとは、AI技術を活用して自動的にパワーポイントのプレゼン資料を作成してくれるツールです。
文章を入力するだけで自動的にスライドが作成されるほか、デザインやレイアウトの最適化、画像の自動挿入なども行われます。
次章以降では、パワポAIを導入するメリットや具体的な選び方のポイント、おすすめツールを紹介します。
パワポAIを導入する3つのメリット
パワポAIの導入には、業務効率化、デザイン品質向上、コスト削減といった大きく3つのメリットがあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
業務効率化
パワポAIを導入する最大のメリットは、資料作成にかかる時間を大幅に短縮できることです。
テキスト入力や画像選定、レイアウト調整などの煩雑な作業を自動化することで、本来時間をかけるべき内容の充実やプレゼン練習に集中できます。
特に大量のプレゼン資料を短時間で仕上げる必要がある場面での効果は絶大です。
デザイン品質向上
パワポAIはプロ並みのデザインやレイアウトを簡単に実現します。
デザインの専門知識がなくても美しく整った資料が作れるため、見栄えの良さが求められる営業資料や報告書にも最適です。
また、色使いやフォントの統一など細かな調整も自動で行われるので、プレゼンの説得力が高まります。
コスト削減
パワポAIを活用することで、資料作成にかかる人的コストの削減につながります。
従来なら外部デザイナーに依頼していた業務をAIが代替することで、外注費用が不要になったり、社員の残業時間が削減されたりします。
特に中小企業や個人事業主など、人的リソースに限りがある場合は、導入効果が大きいでしょう。
パワポAI導入の選ぶ際のポイント
パワポAIを選ぶ際は、「生成される資料の品質」「料金プラン」「各AIが得意とするジャンル」の3点を比較することが重要です。
それぞれの観点について以下で詳しく解説します。
生成されるパワポの品質
パワポAIが生成する資料の品質は、導入を決めるうえで最も重要なポイントです。
デザインの美しさや構成の分かりやすさに加えて、正確な情報が反映されているか、内容の修正が容易かどうかも確認しましょう。
無料プランを提供しているツールなら、実際に試用して品質をチェックするのもおすすめです。
料金プラン
料金プランも選定の際に大切なポイントになります。
AIツールによっては基本無料で使えるものから、月額数千円~数万円までさまざまです。
月間作成回数や提供機能に違いがあるため、自社の予算とニーズに合わせて最適な料金プランを選ぶことが重要になります。
各AIが得意とするジャンル
パワポAIにもそれぞれ得意なジャンルがあります。
例えばビジネス系の堅実な資料が得意なAIもあれば、デザイン性が高い資料を作れるクリエイティブ系のAIもあります。
自社が主に作成する資料のジャンルに最適なAIを選ぶことで、最大限の効果を得られます。
おすすめパワポAI10選
パワポAIツールのうち、特におすすめの無料版5選、有料版5選を以下で紹介します。
無料版パワポAIおすすめ5選
-
Gamma
Gammaは直感的な操作性が魅力の無料パワポAIツールです。
文章を入力するだけで、AIが自動的に洗練されたレイアウトを整え、適切な画像を挿入します。
初心者でもプロ並みのデザイン品質を簡単に実現できるため、短時間で高品質な資料作成をしたい人に特におすすめです。
-
Beautiful.AI
Beautiful.AIは、初心者でも簡単に美しいプレゼン資料を作成できる無料AIツールです。
多彩なテンプレートが利用可能で、AIが自動的にデザインを最適化します。
スライド作成の手間を大幅に省けるため、ビジネス用途から個人利用まで幅広く活用できます。
-
Microsoft 365 Copilot
Microsoft 365 Copilotは、Microsoft公式の無料AIツールで、PowerPointなどの既存データを自動でスライド化できます。
Officeとの連携性が非常に高く、ビジネスシーンでの資料作成を効率化したいMicrosoftユーザーに最適です。
-
SlidesAI
SlidesAIは、シンプルな操作性で人気の無料パワポAIツールです。
テキストを入力するだけでAIが素早く見やすいスライドを作成します。
複雑な操作が苦手な人や、スピード重視で資料作成をしたい人におすすめのAIツールです。
-
Canva AIスライド
Canva AIスライドは、豊富なテンプレートとAI支援による高いデザイン性が特徴の無料ツールです。
特別なデザイン知識がなくても、AIが自動的に魅力的なスライドを提案してくれます。
クリエイティブなプレゼン資料を手軽に作りたい初心者にも最適です。
有料版パワポAIおすすめ5選
-
Tome
Tomeは月額約10ドルから利用できる高機能な有料パワポAIツールです。
高度なAIがプレゼン資料を素早く自動生成し、プロ品質のデザインを提供します。
特にビジネスシーンで、短期間で多数の高品質な資料を作りたいユーザーにおすすめです。
-
DeckRobot
DeckRobotは、大企業で多く導入されている信頼性の高い有料パワポAIツールです。
パワーポイント内でAIが自動的にスライドを最適化・整理し、資料作成の手間を大幅に削減します。
業務の効率化とプレゼン品質向上を目指す企業に適しています。
-
Pitch
Pitchは、チームでの共同作業に強みを持つ有料パワポAIツールです。
複数人でのリアルタイム編集やフィードバック機能が充実しており、特にスタートアップ企業での利用が多く見られます。
チームの連携を重視する組織におすすめです。
-
Slidebean
Slidebeanは、スタートアップ企業向けの資料作成に特化した有料パワポAIツールです。
特に資金調達向けプレゼンに強く、説得力の高いスライドを効率よく作成できます。
起業家やベンチャー企業が効果的な資料を作成する際に適しています。
-
Prezi AI
Prezi AIは、非線形でインパクトのあるプレゼン資料が作成できる有料AIツールです。
ズームやアニメーション機能が優れており、視覚的なインパクトを求めるユーザーに最適。
多くの企業が採用している実績豊富なツールです。
代表的なパワポAI「Gamma」でプレゼン資料作ってみた
Gammaを使用し「リモートワークのメリット」というテーマでスライドを作成しました。
スライドを作成した手順を以下に記載します。
-
Gammaでアカウント登録をし、ログイン後に新規作成のページに進む。
-
コンテンツのテーマや、テキストコンテンツの内容を記載し、「続ける」を押下する。
Gammaアプリの作業画面のスクリーンショット -
作成したいパワポのテーマを選択し、「生成」を押下する。
Gammaアプリの作業画面のスクリーンショット
操作は上記のみで、入力した文章から即座に分かりやすく美しい資料が生成され、特にデザイン品質の高さには感動しました。
自力で作成する場合に比べて所要時間は1/10程度まで短縮でき、業務効率化の効果も非常に高かったです。
パワポ AI利用時の注意点4つ
パワポAIは便利ですが、情報の正確性、著作権、オリジナリティ不足、手動修正の必要性の4つに注意が必要です。
以下で詳しく解説します。
情報の正確性は要確認
パワポAIは非常に便利ですが、生成された内容が常に正確とは限りません。
AIはインターネット上の情報や学習データを元に資料を作成するため、時に誤った情報や古いデータが含まれることがあります。
必ず作成後に内容を精査し、事実関係や数値が正確かどうかを慎重に確認しましょう。
著作権リスクが発生
パワポAIが挿入する画像や引用する文章には著作権が存在する場合があります。
AIが提供する素材の使用範囲や著作権表示について、事前に各ツールの利用規約をよく確認することが重要です。
特にビジネス用途で使用する場合は、著作権侵害のリスクを避けるためにも注意が必要です。
オリジナリティが不足しやすい
パワポAIは決まったテンプレートやレイアウトパターンを用いて資料を作成するため、オリジナリティに欠ける場合があります。
そのため、他社や他者と似通った資料になる可能性も高く、差別化が難しくなります。
独自性を高めるためには手動でのカスタマイズやアレンジが求められます。
手動修正の必要性あり
AIが作成したプレゼン資料は、最終版としてそのまま利用するには限界があります。
表現の微調整や伝えたいポイントの明確化、細かなデザインの調整など、結局は人間による手動修正が欠かせません。
特に重要なプレゼンでは、必ず人間が最終チェックと修正を加えるようにしましょう。
まとめ
パワポAIは業務効率化やコスト削減、デザイン向上に有効なツールですが、利用時の注意点を理解したうえで導入することが重要です。
この記事を参考に、最適なAIツールを選び、プレゼン資料作成を効率化しましょう。
AIサービス導入のご相談は AI導入.com へ(完全無料)
- マッキンゼー出身の代表による専門的なアドバイス
- 日本・アメリカの最先端AIサービスの知見を活用
- ビジネスの競争力を高める実践的な導入支援